二玄社の書道書を古書店が取り扱う意義とその価値
~文化を継ぐ一冊との出会いを求めて~
目次
- 書道と二玄社の書籍がもつ魅力
- 古書店で取り扱いについて
- 当店の主な取り扱いジャンルと評価ポイント
- 人気の二玄社書道書と代表シリーズ
- 評価になるポイント
- 二玄社の書道書が古書市場で求められる理由
- 蔵書整理・研究書の処分をご検討の方へ
- 大量蔵書の出張買取サービス
- 文化の継承をともに担う
1. 書道と二玄社の書籍がもつ魅力
書道は、東洋文化において伝統的に「文字を書く」という単純な行為にとどまらず、精神修養と芸術性を深く結びつけた分野として長い歴史を歩んできました。
日本においても、古代から近世・現代に至るまで、筆を用いて文字を美しく表現する技術と精神性が尊ばれ続けており、その根底には中国大陸の書法や臨書の文化が大きく影響しています。
そうした中、1955年10月から続く出版社・二玄社(にげんしゃ)は、自動車関連書籍や美術系の書籍を幅広く刊行する一方で、書道を専門とした高品質な書籍の出版に力を注いできました。
特に有名な『原色法帖選 全49冊』『書跡名品叢刊[合訂版]全28巻』などのシリーズは、古典法帖や名家の作品を原寸大かつ高精細で復刻したことでも知られ、今なお多くの書道家や研究者に欠かせない資料となっています。
二玄社の書道書が他社の刊行物と比べて際立つ点としては、次のような特徴が挙げられます。
- 再現性の高さ:古典法帖を可能な限り忠実に復刻し、細部の筆遣いや墨のかすれまで再現。臨書教材として最高レベルの資料性を誇る。
- 学術的裏付け:解説や研究論文が充実しており、史料批判を含めた学問的アプローチが施されている。
- 造本の美しさ:用紙や装丁の質が高く、書道技法書としてだけでなく、美術書として鑑賞する価値をもつ。
こうした理由から、絶版・希少化した書籍は中古市場で高値がつくこともあり、コレクターや研究者の間で常に需要があります。
2. 古書店で取り扱いについて
書道書は再版されることが少なく、特に質の高い二玄社の書籍は絶版後に入手困難となることも多々あります。
古書店は、こうした文化的資料を次の担い手に届ける役割を担います。
「貴重な書籍が捨てられてしまう前に適正に査定し、必要な方へ橋渡しをする」それが私たち古書店の使命です。
3. 当店の主な取り扱いジャンル
主な取り扱いジャンル
- 書道理論・書道史・中国書道研究
- 臨書教材としての法帖原本再現シリーズ
- 日本・中国の名家の作品集
- 現代書道家の作品集や評伝
- 書道教育や展覧会図録、技法解説書
4. 人気の二玄社書道書と代表シリーズ
ここでは古書市場で高く評価されている、代表的な二玄社の書道書シリーズをご紹介します。
- 原色法帖選(全49冊):古典法帖を原色・原寸大で再現した臨書教材の決定版。
- 精選拡大法帖(全20冊):筆遣いをより明確に確認できるよう拡大復刻された法帖。
- 簡牘名蹟選(全12冊):中国出土の簡牘文字資料を復刻、学術的にも貴重な資料。
- 故宮法書選(全8巻):中国・故宮博物院所蔵の名品を収録、美術性も高い。
- 日本名筆選(全47冊):空海・藤原行成・良寛など、日本の名書家を網羅。
- 篆刻全集(全10巻):日本・中国の代表的な篆刻作品を網羅した全集。
- 条幅名品選(全10巻):大字の構成・運筆を学ぶための名品集。
- 書跡名品叢刊[合訂版](全28巻):歴代名筆を学術的に編集した重厚なシリーズ。
- 書の宇宙(全24冊):書道の文化背景や思想を含めた読み物としても価値あり。
- 中国書論大系(全18巻):中国書道理論の集大成、研究者にも人気。
- 日本名跡叢刊 平安六十選(全60冊):かな書を中心に平安時代の名筆を精選。
- 中国法書選+索引(全60冊+索引):各時代の法帖を幅広くカバーした定番全集。
- 敦煌書法叢刊(全29冊):敦煌出土文献をベースにした中国書道史の研究資料。
これらのシリーズは、保存状態や揃い具合によっては高い評価の対象となります。
5. 評価になるポイント
- 保存状態:カバー・外箱の有無、書き込み・汚れ・シミ・背表紙の劣化など。
- 絶版・初版・限定版:再版されていない書籍や初版限定は評価が高い。
- 揃い具合:全集・シリーズの完品セットは査定額が高まります。
- 内容の希少性:専門性・学術的価値・市場での流通量が少ない資料。
適切な保管がされているほど、評価は高くなる傾向にあります。
6. 二玄社の書道書が古書市場で求められる理由
- 絶版と再版の問題
再版される可能性が低く、既刊書が市場から減少し続けていることから価値が上昇しやすい傾向にあります。 - 高い資料性と再現度
墨のにじみ・筆跡の勢いといった細部まで再現されており、臨書や研究において代替が効かない資料性を誇ります。 - デジタルに代替されにくい特性
紙の質感・原寸大での視認性など、モニターでは体感できない学習効果があり、本としての物理的価値が保たれています。
7. 蔵書整理・研究書の処分をご検討の方へ
- 蔵書整理
書道研究・教育・書家活動の一環で収集された蔵書を、丁寧に査定し、次世代に繋ぐお手伝いをいたします。 - 書道用品の整理
拓本・筆墨硯・掛軸なども査定可能。書道に関する一括整理も承ります。
8. 大量蔵書の出張買取サービス
- 対応地域
関西圏・中部(一部)・岡山県ほか。量や内容次第で全国対応可。 - 事前査定
写真や書籍リストによる事前見積もりにも対応。 - 出張・査定無料
費用負担なくご依頼いただけます。
書家・研究者のご遺族など、多くの方にご好評いただいております。
9. 文化の継承をともに担う
書道は日本文化の根幹を成す芸術であり、書籍はその継承を支える重要な媒体です。
古書店はそのバトンを受け継ぎ、必要とする方々へと繋げていく役割を果たします。
貴重な書道書が埋もれることなく、次代に読み継がれるよう、誠実に対応いたします。
よくある質問(FAQ)
- Q. 二玄社の書道書は高く売れますか?
- A. 保存状態やシリーズの完本具合によっては高額査定が可能です。特に絶版・限定版は評価が高くなります。
- Q. 書道書以外に買取対象はありますか?
- A. はい、拓本・掛軸・筆墨硯・印譜など書道関連品も査定・買取可能です。
- Q. 遠方でも出張買取はお願いできますか?
- A. 関西・東海エリアを中心に、量や内容により全国対応もご相談いただけます。
書道書の買取・査定のご相談は、お気軽に当店までご連絡ください。