【印譜集という世界】
古書としての価値と魅力
当店では、印譜集の買取をはじめとし、篆刻・書道関連書籍や印材に関する古書を幅広くお引き受けしております。
明清時代の中国印譜から、近代日本の篆刻家による自刻印譜、さらには印材や印刀に関する図鑑・全集類まで、コレクションや研究蔵書の整理をお考えの方はぜひご相談ください。
目次
- 1. 【印譜集とは?】 書道・篆刻文化を継ぐ重要資料
- 2. 【印譜集・篆刻書のリスト】(一部です)
- 3. 【買取のポイント】
- 4. 【印譜集の評価が高くなるポイント】
- 5. 【こんな方におすすめです】
- 6. 【出張買取・宅配買取にも対応】
- 7. 【印譜集・篆刻関連書籍の買取をお考えの方へ】
1.【印譜集とは?】
書道・篆刻文化を継ぐ重要資料
印譜集(いんぷしゅう)とは、篆刻家が刻した印章の印影を収録した書籍のことです。
古来より書道文化・金石学・美術史の研究において非常に重要な一次資料です。
自刻した印影をまとめた「自刻印譜」、歴代の名印を収めた「名家印譜」、流派でまとめた「宗家印譜」など、形式も様々で、コレクターや研究者の間で高い人気を誇ります。
2.【印譜集・篆刻書のリスト】(一部です)
▼ 中国の印譜集・篆刻関連書籍
(代表的なもの)
● 古典印譜・印譜集
- 《西泠八家印譜》
- 《漢印分韻》
- 《趙叔孺印譜》
- 《丁敬印譜》
- 《呉昌碩印譜》
- 《西泠印社印譜》
● 作家別(一部です)
- 呉昌碩
- 趙之謙
- 呉譲之
- 鄧散木
- 沙孟海
- 董作賓
- 劉江
- 斎白石
- 丁仁
- 王福庵
- 潘伯鷹
- 韓天衡
- 王一亭
・西泠印社から作られている印譜集
▼ 日本の印譜集・篆刻関連書籍
(代表的なもの)
● 古典印譜・研究書
- 『大日本印譜』(吉田苞竹編)
- 『日本印章大観』
- 『和漢印譜』(明治期の出版多数)
- 『日本印章史』
- 『印章制度の研究』(近藤清石)
- 『篆刻名品集成』
● 日本の篆刻家、書家
- 園田湖城
- 松丸東魚
- 梅舒適
- 日比野五鳳
- 金井玄崖
- 富岡鉄斎
- 中村蘭台
- 河井荃廬
- 手島右卿
3.【買取のポイント】
- 木版本・石印本・手刷印譜・限定版は特に高評価。
- 状態が良いもの(シミ・破れ・欠けのないもの)は高評価。
- 西泠印社出版の正式刊行物や限定部数作品は市場価値が高い。
- 明治〜戦前の和本印譜は希少性あり。
4.【印譜集の評価が高くなるポイント】
- 初版・限定版・署名入りのもの
- 帙・外箱・解説付完本が揃っているもの
- 西泠印社・呉昌碩・斎白石など著名篆刻家の印譜
- 市場流通が少ない希少印譜
- 印材・印刀・石材図録など、専門性の高い書籍
保存状態が良いほど査定額は高くなります。
汚れや虫損があっても、まずはお気軽にご相談ください。
5.【こんな方におすすめです】
- 蔵書整理・ご遺族による書道書、印譜集、書道具の引き継ぎ
- 印譜や書道書のコレクション整理
- 研究室・書道教室・書塾の閉鎖・縮小に伴う処分
6.【出張買取・宅配買取にも対応】
関西圏で200冊以上のご依頼は出張費無料で即日訪問も可能。
北海道・沖縄県以外は佐川急便による着払い宅配買取にも対応しています。
事前に簡単なリストや画像をお送りいただければ、事前査定も可能です。
7.【印譜集・篆刻関連書籍の買取をお考えの方へ】
書道・篆刻文化の継承を支える印譜集や印材に関する古書は、今後さらに評価が高まる分野です。
当店では、印譜・篆刻・印材・書道書などの古書は、必要とする方々へ誠実に橋渡しを行っております。
「古い印譜が蔵にある」「父が篆刻家だった」「書道関係の蔵書が大量にある」など、お心当たりのある方は、ぜひ一度ご相談ください。
あなたの大切な書籍を正当に評価いたします。