
中国法書選【全60冊セット】
| 参考買取価格 | 15,000円 |
|---|
※宅配買取にてご対応時の金額です。
買取価格は、状態や時期によって変動いたします。
査定金額は、実際の買取金額に近づくように「キズや使用感はあるが概ね良好」な状態を想定しています。
| 著者 | |
|---|---|
| 出版社 | 二玄社 |
| 出版年月 | |
| ISBN/規格番号 | |
| 定価 |
商品について
法書(ほうしょ)とは、「臨書の規範となるべき書物」のことです。
臨書(りんしょ)とは、「書道で、手本を見て字を書くこと」です。
つまり、法書は書道の手本にあたります。
出版社は『株式会社 二玄社』です。
中国と日本の深遠な精神の美の伝承・探求を追い求めることを掲げた東京都文京区にある会社で、1955年に創立されました。
書道にまつわる書物を、大変多く扱っています。
社名は『老子道徳経』の一節、 ” 玄之又玄 衆妙之門 ”にちなんだものです。
中国法書選〈全60冊〉は、臨書の手本として、また鑑賞図版として最高のものとなるように、数ある名跡の中から精選、体系的に集約・編集されています。
これまで未公開であった数々の新しい資料も含まれます。そのために全面的に協力を得たのは、
『台北・故宮博物院』『東京国立博物館』『聴氷閣旧蔵の逸品を擁する三井文庫』などです。
撮影は原本から直接行なっています。そして、2色の精緻な印刷により、拓本・真跡の微妙な墨色を再現しました。
各ページに釈文・読み下し文を、巻末には簡素な解説を載せています。
そして、手本として使用するのに最適な、折り返しが可能な装幀を採用しました。
60冊の内容は多岐にわたります。例えば、
中国法書選1:甲骨文・金文[殷・周・列国/篆書]
この巻は時代的にはもっとも古く、
・殷(いん:中国大陸最古の王朝)の時代の晩期、亀の腹甲や獣の骨に刻んだ「甲骨文」
・殷から周を経て列国まで伝わる銅器の銘文である「金文」
これらの優品がまとめられています。
現代の日本でも公印などで使用される「篆書」に該当し、象形文字といえる文字が並びます。
巻が進むと徐々に近世に移り変わり、著名な書家ごとにまとめられたものになっていきます。
2023年4月の買取価格です
書道書 ・ 書道具の
参考買取価格
買取価格相場の参考にご覧ください。
写経のレッスン参考買取価格 10円
楷書がうまくなる本参考買取価格 100円
わが書を語る 石川九楊自伝図録参考買取価格 650円
石川九楊の書道入門参考買取価格 300円
原色法帖選 二玄社【全49冊】参考買取価格 200,000円
【決定版】 中国書道史参考買取価格 400円
呉昌碩篆刻字典 増補第三版参考買取価格 600円
逆字篆刻字典参考買取価格 400円
書跡名品叢刊全28巻揃参考買取価格 45,000円
行書がうまくなる本 【蘭亭序を習う】参考買取価格 300円
井上有一 書は万人の芸術である参考買取価格 130円
基本が身につく書道の教科書参考買取価格 250円
※価格は、宅配買取にてご対応時の金額です。
買取方法
2つの買取方法をご用意しています。
- 出張買取
奈良・大阪・神戸の3つの営業所から関西・近畿周辺から本島全土へ出張費無料で出張いたします。 - 宅配買取
国内全域(北海道・沖縄除く)どこでも宅配送料が無料!!
※宅配買取は約50冊から承ります。
書道書 ・ 書道具の
買取実績
古本・古書 買取ジャンル
当店では、専門書から趣味の本、DVD・CDまで幅広く対応しております!
一覧にないジャンルの本・古本屋でお買い求めされた本も取り扱い可能です。


